寒さが厳しくなる今日この頃ですが、皆様、体調は崩されていませんでしょうか?冷えは万病のもとと言われます。しっかり寒さ対策をしながら、元気にお過ごしください。
話はかわりますが、本日は改めて羽毛布団や毛布、ガーゼケットの主な特徴と組み合わせについてお伝えしたいと思います

羽毛掛ふとん
空気を多く含むダウンが中心の中身であり、体温をキープし保温してくれ、軽く暖い。側生地やダウンの種類、キルト(ダウンの詰め方)によって、暖かさや軽さ、耐久性もかわる。
毛布
天然繊維の綿やウール、シルク等に加え、ポリエステルやアクリルの素材がある。起毛しており、触れた際、暖かく感じる。天然繊維は吸湿性が良く、蒸れにくい。ポリエステルやアクリル等の合成繊維は発色が良く、キレイなデザインが多く、お洗濯が簡単
ガーゼケット
通気性が良く、吸湿性、乾きも良い。重ねることにより、一定の保温性もある。
上記の寝具ですが、それぞれの特徴を生かし、工夫することで、より快適にお休み頂けます

好みもあるかと思いますが、一般的には、吸湿性が少ないアクリル、ポリエステル毛布は羽毛布団の上にかけて使用すると、暖かさが逃げず、フィット感もよくなりおすすめです。
ただし、フィット感が良くなる分、体感的に重くなるので、必要であれば、毛布の厚さや大きさを変えるなどして、調整してください。
羽毛布団の中に毛布を入れる場合は、吸湿性が良く、薄手の毛布がおすすめです。また、ツルツルしたものは、お布団との相性が悪く、ズレることが多くなるので、ツルツルでない、天然繊維の毛布が良いかと思います。
つるつるの毛布は手触りは良いですが、吸湿・発熱加工がされてない場合、ひんやりして暖かさが感じにくい物もありますので、ご注意ください。
暑がりな方は、あえてガーゼケット、もしくはタオルケット等、吸湿性、通気性が良い物をお布団の下にいれる事がおすすめです。お布団の中を蒸れにくくしてくれます。
また、さらにフィット感が気になる場合は、厚手のしっかりしたタオルケットを中にはさむと、フィット感を軽減することで、保温性を調整することが出来ると思います。
快適な環境は人それぞれかと思います。あくまで一般的、また個人的な意見でもありますが、皆様の参考になれば幸いです。
上記内容は、当店の体験コーナーにてご体感頂けます。 ご興味ございましたら、お気軽にご相ください。
皆様の御来店 お待ちしております