皆様、異常気象や感染症など色々な事がありますが、体調を整えて充実した毎日をお過ごしください。
本日は、先日のオンライン講義で学び、感じた事をお伝えしたいと思います

講師は、京都精華大学前学長のウスビ・サコ先生でした。内容は「ミッションを掲げ、多様な価値観を受け入れていく 、多様性のある職場づくり」についてでした。
細かい事は省きますが、学んだ事は
・人は自信が無くなると排他的になる
・グローバル化は社会、地球規模であること
・多様性は個人間の違いを受け入れる
・ステレオタイプは個人を特定の文化フレームで指定する
・個人としてではなく、人種で判断しがち
・日本は相手とコミュニケーションをとらずとも通じると考える
・違いを認め、多様性を認め、学びあう
・他者と出会い、自分を再発見する
・旅がおすすめ
・文化は集まる人によって変わる事が出来る
・軸となるアイデンティティがわからなくならない様、足元の文化に目を凝らす
・失敗を恐れずチャレンジする
・挑戦しない事が成功の反対
・ランチ会など交流の場を楽しんでつくる
・チームで行う仕事は一人に責任を負わせず、情報を共有し、チームみんなで行う
等を学びました。色々勉強不足な私には、とても刺激的で学びの多い時間でした。
また、これからの事から感じたことは、多くの人と出会い、意見交換をすることに加えて、色々な物を知り、体験することが必要と感じました。
世の中には、多くの物、販売方法、価格設定があります。今までは自分が知っている狭い範囲でのご提案だったように感じました。
自分自身の考え方もそうかと思いますが、より多くの事を学ぶ事で、自分なりの考えやご提案ができるのだと思いました。
まだまだ至らぬ事が多いですが、色々な事を学び、自分の意見や価値観を持ち、皆様と交流させて頂けますと幸いです。
長文失礼しました。 今後とも、何卒宜しくお願い致します。